海外では受けたサービスに対して感謝の気持ちを示すため、場面に応じてお金を渡すチップという文化があります。
日本ではチップ文化がなく、受けたサービスの対価は基本的に会計の中に全て含まれているので海外に訪れたことがないと特に馴染みのない方が多いです。
しかし海外ではサービスの対価が会計の中に含まれていないため、支払う必要があるのが一般的となっています。
海外でチップを渡す職業は基本給が少なく設定されているので、ウエイトレスやドアマンなどはチップが不可欠です。
日本ではお礼程度でなくてもいいのではないかと思ってしまう人も多いですが、海外では必要不可欠なものとしてチップ文化がある国に訪れる際に注意しましょう。
国別で違う?知っておきたいチップが必要な国の相場と必要でない国とは

海外旅行に行った時にチップ文化のない日本でチップの支払いに手間取ってしまう人も多いのではないでしょうか。
ここでは国別に分けてチップをどれくらい支払えばいいのかピックアップしました。
特に日本人が多く訪れる場所のチップ文化について詳しくみていきましょう。
アメリカ
アメリカはチップ文化が発展しており、多くの場所でチップを支払うことが多いです。
アメリカではホテルやレストラン、さらにはタクシーでも料金に応じてチップを上乗せして支払います。
チップは場所に応じて支払いに違いがあるもののレストランだと5%から20%前後、タクシーなら15%前後を料金に足して支払うことが一般的です。
ホテル |
・荷物1つにつき2ドルから3ドル ・ベッドメイキングしてもらったら1ドルから2ドル置く |
レストラン |
・料金の15%から20%前後をチップとして上乗せして支払う |
タクシー |
・料金の15%前後をチップとして上乗せして支払う |
イギリス
イギリスでは基本的にチップ文化があり、チップの支払いをする必要があります。
ただしイギリスでは料金の中にチップが含まれていることもあり、会計で支払ってしまうことに注意しなければいけません。
ホテル |
・ルームサービスなどの対応時に1ポンド前後 |
レストラン |
・サービス料金が明記されていない場合は料金の10%~15%前後 ・明記されている場合もあり12.5%が一般的 |
タクシー |
・料金の10%から15%前後を上乗せして支払う |
フランス
フランスでは、チップ支払いに細かく分かれています。ホテルの場合だと特別なサービスを受けた際にチップを渡しますが、通常のサービスでは支払う必要がありません。
またレストランでは高級な場合だとチップの割合が決まっていますが、カジュアルなレストランだとお釣りでもらった小銭を置いて置くだけで大丈夫です。
ホテル |
・特別なサービスを受けた場合に1から5ユーロ前後を支払う |
レストラン |
・高級レストランは5%から10%前後を支払う ・比較的カジュアルなお店であればお釣りの小銭を置いて置く |
タクシー |
・荷物を運んでもらった際に2から5ユーロ前後渡す |
イタリア
イタリアでは、ホテルやレストランなど様々な場面でチップを支払うことが多くなっています。
イタリアのレストランの場合だと基本的にチップが料金の中に含まれており、支払わなければいけない場面が少ないです。
ホテル |
・ベルボーイやルームサービス対応時に1回当たり1から5ユーロ前後を支払う |
レストラン |
・料金の7%から15%前後を上乗せして支払う |
タクシー |
・料金の10%前後をチップとして上乗せして支払う |
ドイツ
ドイツは、レストランでのチップに少しルールがあります。ドイツのレストランでは格に応じてチップ額が違い、カジュアルなお店であれば小銭を置いていくこともあり様々です。
またキリのいい額を切り上げて渡すこともあり、少し難しいですがチップを支払う文化があることを覚えておきましょう。
ホテル |
・ベルボーイなどに1回当たり1から5ユーロ前後を支払う |
レストラン |
・料金の5%から10%前後を支払う |
タクシー |
・料金の10%前後をチップとして上乗せして支払う |
インド
インドではチップを払う義務はありませんが、払う方がよいとされています。
インドのホテルだと高級ホテルの場合は40ルピーから50ルピー前後、中級ホテルだと30ルピー前後が一般的です。
またレストランだとチップが含まれている場合も多く、支払う必要がない場合もあります。
ホテル |
・荷物1つに応じて高級ホテルだと40ルピーから50ルピー前後 ・荷物1つに応じて中級ホテルだと30ルピー前後 |
レストラン |
・料金の5%から7%前後を渡す |
タクシー |
・100ルピーを支払うことが一般的 |
中国・韓国・シンガポール
中国・韓国・シンガポールではチップ文化が発展しておらず、基本的には必要がありません。
特に中国では、レストラン・ホテル・タクシーでもチップを支払う場面がないのが一般的です。
韓国ではホテルやレストランなどで特別なサービスを受けた際に、5,000〜10,000ウォンを支払うことがあります。
またシンガポールではホテルでお礼の意味を込めて2ドルほど支払うことが一般的なようです。
またレストランなどでいいサービスを受けた場合だと小銭をチップとして置くこともあります。
中国・韓国・シンガポールでは基本的にチップ文化はなく、基本的にお気持ち程度で支払うことがあると覚えておきましょう。
場面によって違う?海外に行った時に実践したいチップの渡し方とは
海外ではチップを渡す文化がありますが、どのように渡せばいいのかタイミングがわからない人が多いですよね。
日本にはチップの文化がないのでどのような場面でチップを渡し、どのような場面ではチップが必要ないのか判断しにくいです。
ここでは海外のチップをどのように渡すのかという方法を詳しくみていきましょう。
海外旅行に訪れた時に実践したい!ホテルでのチップの渡し方とは
ホテルでチップを渡す場合は2つのパターンがあり、それぞれ渡し方が違います。
まずホテルに入ってホテルの係の人が荷物を持ってくれたとしましょう。
荷物を持った場合には1個ごとにチップを渡すので、数個ある場合には個数分だけチップを渡すのがルールとなっています。
また荷物が重いと多く渡すといったこともあるようなので、チップの額には注意しましょう。
泊まった後にベットメイキングをしてもらった場合だと、枕元やサイドベットなどにチップを置くことが一般的です。
数日宿泊する場合でも毎日チップを置くようにしましょう。
食事した後に渡したい!レストランでチップの渡し方とは
レストランでは、格式によってチップを渡す場合と渡さない場合があります。
料理のオーダーを取りに来てくれて、配膳してくれる場合はチップが必要です。
普通のレストランだと各国で決まっている割合を渡せばいいのですが、何度もウェイトレスさんがテーブルに来てくれるような高級レストランだと、少し多めのチップが一般的となっています。
料理を取りに行くお店であったとしても、皿を下げてくれるお店や飲み物を持ってきてくれるお店でも少しチップが必要です。
ファストフードやコーヒーチェーンなどではチップが必要ではないので、覚えておきましょう。
タクシーやエステなどで実践してほしいチップの渡し方とは
タクシーでは、荷物の積み下ろし時と乗車時の2回でチップを払うことが一般的となっています。
積み下ろしの場合は、お気持ち程度でアメリカであれば1ドル前後が基本です。
また乗り降り時では、料金に対して数十%の割合で渡すのが多いようです。
またエステなどを利用した場合でも十数%のチップを払うことが一般的となっており、料金とプラスして払うことを覚えておきましょう。
公共機関やショッピングモールのトイレを利用した場合は、アメリカだと50セント前後払うことが一般的です。
海外ではチップを支払うことが一般的となっているので、場所や受けたサービスに応じてチップを渡すマナーを守るようにしましょう。
海外のチップ文化が苦手な人におすすめ!オンラインカジノとは
チップはありとあらゆる場面で支払う必要がありますが、オンラインカジノでは払う必要はありません。
そのためチップなど馴染みのない文化の中でプレーするのではなく、日本で気軽にプレーしながらカジノを楽しみたい方におすすめです。
世界で流行中のオンラインカジノではマカオやラスベガスのようなカジノで楽しめるゲームが一通り揃っており、様々なゲームから選ぶことができます。
オンラインカジノではルーレットやシックボーなど様々なテーブルゲームとスロットなどの日本人に人気の台も多く揃っており、日本人をはじめとして多くの人がプレーしていて現在話題沸騰中です。
またライブカジノという臨場感を楽しめるゲームも揃っており、多くの人がプレーしているのでチップなど海外の文化を気にせず楽しみたいのであればぜひプレーしてみましょう。