ストリートファイター V(Street Fighter V)

「ストリートファイター V」は、大人気のゲームタイトル且つ30年以上の歴史を持つ「ストリートファイター」シリーズの最新作です。
2008年に登場した「ストリートファイターIV」以来、約7年ぶりのタイトルとなっていますが、その人気は衰えることなく、元々のファンはもちろん、初めての人でも楽しめるゲームとして大きな注目を集めています。
それもそのはず、ストリートファイター Vは『リセット』をテーマとしており、キャラクターやバトルシステムを一新し、プレイヤー全員が同じスタートラインで、バトルに挑めるゲームとなっています。
そのため、実力の差が出すぎず、誰でも気軽に楽しむことができます。
さらに「eスポーツ」でも代表的なゲームとして人気があり、世界的な大会が数多く開催されており、ブックメーカーでの賭けも楽しむこともできます。
賭け方については後ほど詳しく解説しています。
ストリートファイター Vの特徴

ここでは、ストリートファイター Vにはどのような特徴があるのかを解説していきます。
リニューアルされたキャラクター
ストリートファイター Vは、登場キャラクターが大幅リニューアルされました。
お馴染みのリュウやケン、春麗といったレギュラーキャラクターに加えて、ナッシュ、レインボー・ミカ、神月かりんなどのキャラクターが復活しました。
そして、現在では、ガイル、アレックス、ユリアン、ネカリ、ラシード、ララ、ファンなどの個性的なキャラクターがシリーズ初参戦をしています。
これらの総勢44名のキャラクターが使用可能となっています。
また、「ストリートファイター V」のキャラクターやコスチュームなどのコンテンツは基本的にすべて無料で入手することができます。
新たな3つのバトルシステムを搭載
ストリートファイター Vでは、新たに「Vスキル、Vトリガー、Vリバーサル」という3つのVシステムが搭載されました。
Vシステムとは、キャラクターそれぞれの個性を活かしたアクションをくり出すシステムのことで、個性と個性のぶつかり合いがバトルの醍醐味となっています。
以下、各Vシステムについて詳しく解説していきます。
【Vリバーサル】
Vリバーサルとは、「ガードキャンセル」のことです。ストリートファイターで言えば「ZEROカウンター」になります。
Vゲージを1ブロック消費することで、ガード硬直をキャンセルして反撃・回避することができます。
与えられるダメージは低いですが、うまくヒットすれば戦局を変えることができるので、相手と乱戦に陥った場合に使い、一気にこちらのペースに変えることができるシステムです。
ただし、その性質はキャラクターによって異なります。例えば、ナッシュは打撃でなく相手の背後にワープする移動技になっています。それぞれの性質を把握しておくことが大切です。
【Vスキル】
Vスキルは、それぞれのキャラクターの個性を最大限に引き出す固有の技のことです。
入力方法は全てのキャラクター共通で「中P+中K同時押し」となっていますが、効果はキャラクターによってさまざまです。
相手が使う「飛び道具」を跳ね返したり、特殊なジャンプをしたりと、今までにはない新しいアクションとなっています。
どちらかといえば防御的な性質が多いVスキルですが、キャラクターによっては、攻撃として使用することも可能です。
対戦中は、特に制限なく何度も発動することができるので、バリエーションに富んだVスキルを攻撃に織り交ぜながらプレイするのがコツのひとつです。
【Vトリガー】
Vトリガーは、キャラクターを一時的に強化する能力のことで、本作の最大の特徴となるシステムです。
発動は、最大まで溜まっているVゲージをすべて消費することになります。
なお、Vゲージの最大値はキャラクターごとに異なり、その効果に関してもキャラクターごとに異なります。
また、Vトリガー発動時の準備動作は短いため、通常技のキャンセルからコンボに組み込むことも可能です。
各キャラクター特有の特殊効果が発動し、個性を最大限に引き出すことができるVトリガーをうまく利用することで大逆転できる可能性もあります。
ネットワークでも楽しめる
ストリートファイター Vには、豊富なネットワークモードが搭載されています。
そのため、ネットが使える環境さえ整っていれば、いつでも世界中のプレイヤーたちと対戦できます。
コンピューターではなく、各地のライバルとの対戦プレイは、格闘ゲームの最大の魅力といっても過言ではありません。
また、「CFN(カプコン・ファイターズ・ネットワーク)」という機能を使うことで、ほかのプレイヤーの対戦データやリプレイの閲覧が可能です。
ランキング上位の凄腕プレイヤーのプレイを参考にすることもできます。ストリートファイター V初心者の方がスキル向上のためにプレイするのもおすすめです。
ド派手な演出が魅力的
美しく且つド派手な、迫力のある演出もストリートファイター Vの魅力です。
流体表現を交えた動きは、それぞれのキャラクターの個性を表現し、必殺技の強力さが鮮明に伝わってきます。
プレイするのはもちろん、見ているだけでもワクワクしてしまうようなド派手な演出です。
ストリートファイター Vの大会
ストリートファイター Vの大会は、以下のようなものがあります。
公式が開催している大会
・ストリートファイターリーグ(SFL)
ストリートファイターリーグ(SFL)は、ストリートファイターVにおけるプロのチームリーグです。
日本eスポーツ連合(JeSU)が発行しているeスポーツ・ジャパン・プロライセンスを保有しているプロのゲーマーたちが参加し、4人1組で戦います。
基本的にプロゲーマーのみがエントリー可能な大会となっています。
しかし、「トライアウト大会」という大会で好成績をあげることでプロライセンスを獲得できるので、ストリートファイターリーグ(SFL)に参加することができます。
・Capcom Pro Tour
Capcom Pro Tourは、世界の19地域を対象に32大会が開かれ、19地域ごとの年間チャンピオンを決定する大会です。満13歳以上なら、だれでもエントリーすることが可能で、それぞれの地域の年間チャンピオンには「CAPCOM CUP VIII」の出場権が与えられます。
また、各大会ごとに総額約550万円の賞金も用意されており、チャンピオンには約275万円が贈呈されました。
公式以外が開催している大会
・INTEL World Open
INTEL World Openは、インテルが開催するeスポーツの世界大会です。eスポーツの競技種目の中でストリートファイターVが取り扱われています。
地域のクローズド予選には賞金として、総額約2,750万円が用されており、世界大会には総額約2億7,500万円が用意されている大規模な大会となっています。
・FAVCUP2021
FAVCUP2021は、KADOKAWA Game Linkageが開催する大会で、多くの有名企業もスポンサーとして参加しているeスポーツの大会です。
チャンピオンには賞金として40万円が与えられ、さらにゲーミングPC、ヘッドセット、カップヌードル100食といった豪華賞品も贈呈されました。
・Japan University eSPORTS Championship
Japan University eSPORTS Championshipは、日本eスポーツ連合(JeSU)が開催する、日本学生eスポーツ競技大会です。対象は大学生となっています。
チャンピオンには、トロフィーやJeSUが関与する国際大会への出場権、高性能ゲーミングPCなどが贈呈されました。
・Beast Cup -18U-
Beast Cup -18U-は、18歳以下のプレイヤーのみを対象としたトーナメント大会です。eスポーツ界で有名なプレイヤーや実況者が出演したこともあって話題となりました。
18歳以下のプレイヤーなら実力問わず誰でもエントリーすることができます。
ストリートファイター Vへの賭け方

ストリートファイター Vへの賭け方は非常にシンプルです。DOTA2などの有名タイトルに賭ける場合と変わりません。
また、どのブックメーカーのサイトからでも基本的な流れは同じとなっています。
ストリートファイター Vに賭ける手順は以下の通りです。
・ステップ1:ブックメーカーを選んで登録する。
・ステップ2:「eスポーツ」or「ストリートファイター V」を検索して探す。
・ステップ3:入金をする(ボーナスが適用される場合もある)。
・ステップ4:賭けたいオッズを選択する。
・ステップ5:賭け金を選択し決定を押し、受付完了を確認する。
・ステップ6:対戦の結果を待つ。
ストリートファイター Vは、eスポーツやブックメーカーでも非常に人気の高いタイトルとなっています。
賭ける方法は、ブックメーカー初心者の方でも簡単に行うことができます。ゲームをプレイするだけではなく、ぜひベッティングも楽しんでみてください。
なお、ブックメーカーを選ぶ際は安全性に注意しましょう。信頼できるライセンスをしっかりと取得しているものを選ぶことをおすすめします。
ストリートファイター Vのまとめ
今回は、ストリートファイター Vの特徴や賭け方について詳しく解説してきました。
現在、日本の人気タイトルにブックメーカーから賭けられるものはあまりない中、ストリートファイター Vは賭けも楽しむことができます。
ゲームをプレイするのももちろん楽しいですが、定期的に開催される世界的なeスポーツ大会でぜひベッティングも楽しんでみてください。
他にもeスポーツといえば名前が出てくる「リーグオブレジェンド」もブックメーカーでベットを楽しむことができます。
この機会に、様々なeスポーツゲームを知っていきましょう!