Jリーグ

日本のサッカーを盛んにしたい、強くしたいという日本人創設者たちの強い気持ちのもと、1991年11月に創立された「日本のプロサッカーリーグ(略称:Jリーグ)」。
リーグ戦は毎週土曜日または日曜日に開催されており、1年中大きな盛り上がりを見せています。
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は1991年11月に創立され、1993年5月に初年度のリーグ戦が開幕されています。
Jリーグの歴史

Jリーグの前身「日本サッカーリーグ(JSL)」の創設
日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の前身は、1965年に創立されたアマチュア主体の全国リーグ「日本サッカーリーグ(JSL)」です。
アマチュア競技で全国レベルのリーグ戦を行ったのは、日本国内でサッカーが初めてとなっています。
日本サッカーリーグ開幕から3年後の1968年メキシコ五輪では日本代表が「銅メダル」を獲得し、一時的なサッカー人気を巻き起こします。
しかし、その後の日本代表は成績不振に陥ってしまい、観客動員数は減少傾向をたどり、瞬く間に人気は停滞していくのでした。
サッカー人気の停滞
1980年代以降、日本サッカーリーグは停滞期を迎え、なんとか打破しようとJSLや日本サッカー協会(JFA)では各チームが試合を主催する「自主運営」や著名人をポスターに採用するなどを実践するも、人気が戻ることはありませんでした。
また、1980年代後半はプロとアマチュアの選手が混在し、サッカー協会はプロ選手を認めているのにも関わらず、リーグはアマチュア、日本代表の基準もアマチュアと歪な状態が続いていました。
1988年実質的な「Jリーグ」のスタート
人気の停滞およびプロとアマチュアの歪んだ環境を打破するべく、1988年3月に「JSL第一次活性化委員会」がスタートします。これが、実質的な「Jリーグ」のスタートとされています。
しかし、リーグのプロ化は経済的に厳しい、時期が早すぎるなどといった「プロ」という言葉に反発を感じる人が少なくありませんでした。
JFA内に「プロリーグ検討委員会」が設置される
1989年6月、議論の場を日本サッカーリーグから日本サッカー協会へ移さなければ何も始まらないと判断した主催側は「JSL第二次活性化委員会」を解散させ、JFA内に「プロリーグ検討委員会」が設置されます。
1991年「日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)」の発足
プロリーグ検討委員会にてプロリーグ構想は具現化され、1991年7月1日、新プロリーグの正式名称を「日本プロサッカーリーグ」とし、愛称を「Jリーグ」とすることが発表されます。
こうして、日本初のプロサッカーリーグ『日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)』の歴史が幕を明けるのでした。
1993年初年度のリーグ戦開始
1993年4月にJリーグ規約が施行され、5月15日「サントリーシリーズ」開幕で初年度のリーグ戦が開始されます。
当初は10クラブで開始し、1998年までは1部のみの「Jリーグ」として最大18クラブによって開催されていましたが、1999年から2部制、2014年から3部制に移行し、2022年シーズン開始時点では、日本国内の40都道府県に本拠地を置く58クラブ(J1:18クラブ、J2:22クラブ、J3:18クラブ)が参加しています。
Jリーグの概要

Jリーグの主催団体は「公益社団法人日本サッカー協会(JFA)」、「公益社団法人日本プロサッカーリーグ」です。
また、主催団体はJリーグに加盟する各クラブであり、加盟するには参加カテゴリーに対応した単年のみ有効の「クラブライセンス」が必要です。
Jリーグの理念
Jリーグは、以下の3つの理念を掲げています。
- 日本サッカーの水準向上およびサッカーの普及促進
- 豊かなスポーツ文化の振興および国民の心身の健全な発達への寄与
- 国際社会における交流および親善への貢献
Jリーグの活動方針
Jリーグは、3つの理念を実現するため、以下の活動方針を掲げています。
- フェアで魅力的な試合の開催
- スタジアム環境の確立
- 地域交流の推進
- フットサルの普及
- サッカー以外のスポーツの推進
- 障がい者スポーツの推進
クラブ名称表記
Jリーグでは、クラブ名称を「地域名称+愛称」とする方針を掲げており、発足当初から運営母体となった企業名等の名称は原則排除されています。
Jリーグ正会員クラブ一覧
正会員クラブの活動地域、クラブ名称、ホームスタジアム、格付け、加盟年をご紹介していきます(2022年現在)。
北海道地方
- 北海道コンサドーレ札幌:札幌ドーム(札幌市)、J1、1998年
東北地方
- ヴァンラーレ八戸:プライフーズスタジアム(八戸市)、J3、2019年
- いわてグルージャ盛岡:いわぎんスタジアム(盛岡市)、J2、2014年
- ベガルタ仙台:ユアテックスタジアム(仙台市)、J2、1999年
- ブラウブリッツ秋田:ソユースタジアム(秋田市)、J2、2014年
- モンテディオ山形:NDソフトスタジアム山形(天童市)、J2、1999年
- 福島ユナイテッドFC:とうほう・みんなのスタジアム(福島市)、J3、2014年
- いわきFC:Jヴィレッジスタジアム(双葉郡広野町)、J3、2022年
関東地方
- 鹿島アントラーズ:茨城県立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市)、J1、1991年
- 水戸ホーリーホック:ケーズデンキスタジアム水戸(水戸市)、J2、2000年
- 栃木SC:栃木県グリーンスタジアム(宇都宮市)、J2、2009年
- ザスパクサツ群馬:正田醤油スタジアム群馬(前橋市)、J2、2005年
- 浦和レッズ:埼玉スタジアム2002(さいたま市緑区)、J1、1991年
- 大宮アルディージャ:NACK5スタジアム大宮(さいたま市大宮区)、J2、1999年
- ジェフユナイテッド千葉:フクダ電子アリーナ(千葉市)、J2、1991年
- 柏レイソル:三協フロンテア柏スタジアム(柏市)、J1、1995年
- FC東京:味の素スタジアム(調布市)、J1、1999年
- 東京ヴェルディ:味の素スタジアム(調布市)、J2、1991年
- FC町田ゼルビア:町田GIONスタジアム(町田市)、J2、2012年
- 川崎フロンターレ:等々力陸上競技場(川崎市)、J1、1999年
- 横浜F・マリノス:日産スタジアム(横浜市港北区)、J1、1991年
- 横浜FC:ニッパツ三ツ沢球技場(横浜市神奈川区)、J2、2001年
- Y.S.C.C.横浜:ニッパツ三ツ沢球技場(横浜市神奈川区)、J3、2014年
- 湘南ベルマーレ:レモンガススタジアム平塚(平塚市)、J1、1994年
- SC相模原:相模原ギオンスタジアム(相模原市)、J3、2014年
- ヴァンフォーレ甲府:JIT リサイクルインク スタジアム(甲府市)、J2、1999年
北信越地方
- 松本山雅FC:サンプロ アルウィン(松本市)、J3、2012年
- AC長野パルセイロ:長野Uスタジアム(長野市)、J3、2014年
- アルビレックス新潟:デンカビッグスワンスタジアム(新潟市)、J2、1999年
- カターレ富山:富山県総合運動公園陸上競技場(富山市)、J3、2009年
- ツエーゲン金沢:石川県西部緑地公園陸上競技場(金沢市)、J2、2014年
東海地方
- 清水エスパルス:IAIスタジアム日本平(静岡市)、J1、1991年
- ジュビロ磐田:ヤマハスタジアム(磐田市)、J1、1994年
- 藤枝MYFC:藤枝総合運動公園サッカー場(藤枝市)、J3、2014年
- アスルクラロ沼津:愛鷹広域公園多目的競技場(沼津市)、J3、2017年
- 名古屋グランパス:豊田スタジアム(豊田市)、J1、1991年
- FC岐阜:岐阜メモリアルセンター長良川競技場(岐阜市)、J3、2008年
関西地方
- 京都サンガF.C.:サンガスタジアム by KYOCERA(亀岡市)、J1、1996年
- ガンバ大阪:パナソニックスタジアム吹田(吹田市)、J1、1991年
- セレッソ大阪:ヨドコウ桜スタジアム(大阪市)、J1、1995年
- ヴィッセル神戸:ノエビアスタジアム神戸(神戸市)、J1、1997年
中国地方
- ガイナーレ鳥取:Axisバードスタジアム(鳥取市)、J3、2011年
- ファジアーノ岡山:シティライトスタジアム(岡山市)、J2、2009年
- サンフレッチェ広島:エディオンスタジアム広島(広島市)、J1、1991年
- レノファ山口FC:維新みらいふスタジアム(山口市)、J2、2015年
四国地方
- カマタマーレ讃岐:Pikaraスタジアム(丸亀市)、J3、2014年
- 徳島ヴォルティス:鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム(鳴門市)、J2、2005年
- 愛媛FC:ニンジニアスタジアム(松山市)、J3、2006年
- FC今治:ありがとうサービス.夢スタジアム(今治市)、J3、2020年
九州地方
- アビスパ福岡:ベスト電器スタジアム(福岡市)、J1、1996年
- ギラヴァンツ北九州:ミニワールドスタジアム北九州(北九州市)、J3、2010年
- サガン鳥栖:駅前不動産スタジアム(鳥栖市)、J1、1999年
- V・ファーレン長崎:トランスコスモススタジアム長崎(諫早市)、J2、2013年
- ロアッソ熊本:えがお健康スタジアム(熊本市)、J2、2008年
- 大分トリーニャ:昭和電工ドーム大分(大分市)、J2、1999年
- テゲバジャーロ宮崎:ユニリーバスタジアム新富(児湯郡新富町)、J3、2021年
- 鹿児島ユナイテッドFC:白波スタジアム(鹿児島市)、J3、2016年
- FC琉球:タピック県総ひやごんスタジアム(沖縄市)、J2、2014年
Jリーグ百年構想クラブ一覧
2014年1月1日以降、将来Jリーグへの入会を目指す、日本フットボールリーグ(JFL)以下のカテゴリに所属するクラブに対して、「Jリーグ百年構想クラブ」の位置付けがあります。
では、百年構想クラブの活動地域、クラブ名称、ホームスタジアム、格付け、承認年度をご紹介していきます(2022年現在)。
東北地方
- ラインメール青森:カクヒログループアスレチックスタジアム(青森市)、JFL、2019年
- コバルトーレ女川:女川スタジアム(女川町)、東北1部、2022年
関東地方
- 栃木シティフットボールクラブ:CITY FOOTBALL STATION(栃木市)、関東1部、2014年
- VONDS市原:ゼットエーオリプリスタジアム(市原市)、関東1部、2020年
- 南葛SC:葛飾区、関東1部、2020年
- 東京23フットボールクラブ:江戸川区陸上競技場(江戸川区)、関東1部、2022年
- クリアソン新宿:新宿区、JFL、2021年
東海地方
- ヴィアティン三重:朝日ガスエナジー東員スタジアム(東員町)、JFL、2020年
関西地方
- FC大阪:東大阪市花園ラグビー場(東大阪市)、JFL、2020年
- 奈良クラブ:ならでんフィールド(奈良市)、JFL、2020年
四国地方
- 高知ユナイテッドSC:高知県立春野総合運動公園陸上競技場(春野町)、JFL、2022年
九州地方
- ヴェルスパ大分:大分県大分市・別府市・由布市、JFL、2021年
- 沖縄SV:沖縄県豊見城市・うるま市・沖縄市、九州、2022年
開催日時
Jリーグ戦は、基本的に毎週土曜日または日曜日に試合が開催されています。
ただし、スケジュールの都合で週2試合とする必要がある場合には水曜日にも試合が行われるほか、祝日の配列の関係で変則的な試合スケジュールとなる場合もあります。
土曜日または日曜日に開催される試合は基本的にデイマッチで行われますが、各節数試合はテレビ中継に配慮する形でナイトマッチで行われることもあるほか、夏季(6月下旬から9月上旬頃)のJ1およびJ2の試合は原則としてナイトマッチで開催されます。
試合の開催日程については、毎年1月中旬に各クラブのホームゲーム開幕節の試合日程・対戦組み合わせ・試合会場のみを先行発表し、1月末または2月上旬に残り全試合の詳細な試合日程・対戦組み合わせ・試合会場・前半戦の試合開始時間を、6月下旬または7月初めに後半戦の試合開始時間が発表されます。
また、試合日程や結果、順位表などの詳細情報は「jリーグ公式アプリ」をダウンロードすることで、いつでも簡単に確認できます。
J1クラブの開催日時詳細
- 1993年〜2000年:基本的に土曜日開催であったが、1993年から1995年の2ステージ制だった時代は試合数の問題から平日(主に水曜日)にも開催されていた。
- 2001年以降:スポーツ振興くじ(toto)の導入に伴い、J2クラブと共に土曜日を中心とする開催日程となった。
- 2002年:テレビ中継などの日程調整を考慮し、土曜日開催を基本としつつ、原則として1節のうち2試合を日曜日に開催する分散型が採用された。
- 2012年以降:原則土曜日開催に固定していたが、AFCチャンピオンリーグに参加するクラブについては、週の中間(火曜日・水曜日)に試合をすることを考慮し、週末の試合を金曜日や日曜日に組まれるようになった。
- 2018年以降:DAZNと協力し年間10節程度、各節1〜3試合程度を「明治安田生命フライデーナイトJリーグ」として金曜日に適宜開催された。
J2クラブの開催日時詳細
- 1999年、2000年:基本的に日曜日開催を中心とし、1ヶ月間に1〜2回程度は木曜日にも開催された。
- 2001年以降:totoの導入に伴い、J1クラブと共に土曜日を基本とする開催日程になった。
- 2012年以降:原則日曜日開催で行い、J1クラブの大半の試合が日曜日開催となる週は土曜日開催となることがある。
J3クラブの開催日時詳細
- 基本的に原則日曜日の開催に固定されている。
- J3クラブのスタジアム基準で照明設備が必須とされていないことから、夏季を含め基本的にデイマッチを中心として編成されている。
Jリーグのルール

Jリーグには、クラブへの加盟要件や昇格・降格制度、懲罰制度などの様々なルールが定められています。
クラブ加盟要件
Jリーグのクラブ加盟要件には、「スタジアム」「経営状況」「チーム運営状況」などの項目が定められています。
チーム運営については、実際にJリーグに参加するチームだけでなく、育成組織(下部組織)によるクラブユースチームの運営義務なども規定されています。
また、2013年シーズンからは「Jリーグクラブライセンス制度」が発足し、Jリーグへの加盟可否・加盟可能なディビジョンについての判断を行う制度が更新されています。
クラブの昇降格制度
- 1998年にJ1参入決定戦を実施し、1999年からはJ1・J2の2部制への移行に伴い、「入替制度」が導入された。
- 公式試合安定開催基金から融資を受けているクラブが返済期日までに完済できない場合、J1に所属するクラブにおいてはJ1に残留できる順位であってもJ2降格となり、J2に所属するクラブにおいてはJ1に昇格できる順位であっても昇格は見送られる。
- 2012年にJ2からの降格制度が実施され、J2への昇格クラブが生じた場合には、同数のクラブがJ3へ降格する。
- 消化できた試合数がその年に予定されていたJ1・J2・J3リーグ全体の試合数の75%に満たない場合や、所属カテゴリでその年に予定されていた総試合数の50%に満たないクラブが発生した場合は、大会は不成立となり昇格・降格は行われない。
Jリーグの懲罰制度
Jリーグでは、各クラブが不正行為や選手・監督のトラブルなどがあった場合、クラブおよびクラブに所属する個人に対して以下のような段階で制裁措置が下されます。
クラブに対する制裁
- けん責
- 制裁金(最大1億円)
- 中立地での試合の開催
- 無観客試合の開催
- 試合の没収(得点を3対0として試合を没収)
- 勝点減(最大15点)
- 出場権剥奪
- 下位ディビジョンへの強制降格
- 除名
個人に対する制裁
- けん責
- 制裁金(最大5000万円)
- 出場資格停止(無期限または最大1年以内の期限付き)
- 公式試合に関わる職務の停止(一定期間、無期限または永久的な公式試合に関わる職務の全部または一部の停止)
公式試合球について
Jリーグの試合では、Jリーグの公式ロゴマークが入っているJリーグ公認の試合球(公式試合球)が使用されています。
なお、製造は全て「アディダス」、提供は全て「モルテン」です。
ブックメーカーでJリーグにベットする手順
ブックメーカーでJリーグにベットする方法は、以下の手順で行うことができます。
【ステップ1】ブックメーカーサイトへログイン
まずは、登録済みのブックメーカーサイトへログインします。ブックメーカーへの登録がお済みでない方は、新規会員登録からスタートしましょう。
【ステップ2】サッカーを選択
トップ画面またはメニュー画面に表示されているスポーツ一覧の中から「サッカー」を選択します。
【ステップ3】Jリーグを選択
日本のJリーグ一覧の中には「Jリーグ ディビジョン1」や「Jリーグ ディビジョン2」、「Jリーグカップ」などが表示されるため、ベットしたいリーグを選択します。
【ステップ4】試合を選択
選択したリーグの試合一覧が表示されるため、賭けたい試合を選択します。
【ステップ5】賭け(オッズ)を選択
試合結果や得点数、ゴール数など、様々な賭け方(オッズ)の中からベットしたい賭けを選択します。
【ステップ6】ベット額を入力
オッズ1点当たりのベット額を入力します。多くのブックメーカーサイトでは「10円〜」ベットすることが可能です。
【ステップ7】結果発表
賭け対象の試合終了後、予想が的中していれば配当金が支払われます。また、予想が外れていた場合にはベット額の全てが損失となります。
ブックメーカーでJリーグの無料視聴ができる
ブックメーカーを利用することで、Jリーグの試合をネット中継で無料視聴することができます。
テレビで中継されていることもありますが、ブックメーカーサイトへ登録しておくことで、出先からでもjリーグ中継を視聴することができるのです。
ブックメーカーはお金を稼ぐためだけのサービスと思われがちですが、Jリーグを無料視聴するためのツールとしてもご利用いただけます。
ブックメーカーでJリーグにベットする際のおすすめの賭け方
ブックメーカーサイトからJリーグへベットする際のおすすめの賭け方を5つご紹介していきます。
賭け方①:優勝チームを予想する
Jリーグ1シーズンを通した優勝チームを予想する賭け方。シーズンを通してベットしたチームを応援できるというメリットがある反面、結果発表までにかなりの時間を要する点がデメリットとなっています。
そのため、優勝チーム予想をしておきながら、他の賭け方にもチャレンジするのがおすすめです。
賭け方②:試合の勝敗を予想する
1試合の勝敗を予想する賭け方。「勝ち」「負け」「引き分け」の3択しかないため的中率が高く、初心者の方でも気軽にベットできる点が魅力です。
賭け方③:試合のスコアを予想する
試合のスコアを予想する賭け方。「1-0」や「2-3」、「1-4」など、得点数&勝利チームを予想しなければならず、的中率が低いことから高いオッズを期待できます。
賭け方④:オーバー/アンダーベット
両チームの合計得点数が基準よりも上になるか下になるかを予想する賭け方。例えば、アンダー3.5にベットした場合、「1-0」や「1-2」など、両チームの合計得点数が3.5未満の場合に予想的中となります。
賭け方⑤:得点者ベット
ゴールを決める選手を予想する賭け方。「最初にゴールする選手」や「最後にゴールする選手」、「2得点以上」、「ハットトリック」などにベットすることができ、比較的高いオッズが設定されている点が魅力です。
Jリーグのまとめ
今回は、Jリーグの歴史や概要、ルール、ブックメーカーからJリーグへベットする方法などについて詳しく解説してきました。
Jリーグは1993年5月に開幕されており、2014年からJ1、J2、J3の3部制で開催されている日本のプロサッカーリーグとして高い人気を誇っているスポーツです。
サッカーに興味のある方、Jリーグの試合観戦が好きな方は、ブックメーカーサイトへ登録し、無料視聴機能を利用した応援を体験されてみてはいかがでしょうか。
他にも、4年に一度しかないFIFAワールドカップにもベットすることが可能なため、この機会にブックメーカーにも参加してみましょう!