ブロックチェーンとは一体何なのか?
ブロックチェーンとはサトシ・ナカモト氏と呼ばれている人物が、ビットコインに関する論文に、基盤となる技術として開発されたもののことを指します。
このサトシ・ナカモト氏は、名前こそ日本のものですが、実際には本名なのか、日本人なのかというのは未だ謎のままです。
仮想通貨を語るうえで必須のブロックチェーンですが、この技術を使うことによって仮想通貨を取引する際に安全性をしっかりと構築することが可能となるのです。
ブロックチェーンの強みは、何といっても安全性、匿名性、データの改ざんが不可能といったメリットを発揮することが可能となります。
そのため、近年では仮想通貨のベースにのみ利用されているわけではなく、様々な経済活動のプラットフォームとして利用が活発になっています。
オンラインカジノでも仮想通貨が使えるため、ぜひ参考にして決済方法に利用してください!
ブロックチェーンのメリット・デメリットとは

では、ブロックチェーンのメリットとデメリットにはどのようなことがあるのでしょうか?
<メリット>
- データの改ざんが不可能であること
- 中央管理者に依存しないこと
<デメリット>
- 全ての利用者が入れてしまうこと
- データを削除することができないこと
では、これらを一つずつ解説していきます。
<メリット>
データの改ざんが不可能であること
ブロックチェーンは分散型ネットワークという複数のコンピューターにそれぞれ同期され、記録されています。
つまり一つのサーバーに全てが記録されるわけではなく、複数のコンピューターに同じ情報が記録されるという仕組みなのです。
どこか一つのコンピューターに改ざんが確認された場合、その他全てのコンピューターと照らし合わせてデータを修正するため、信頼性や同一性を保つことが必ず可能な仕組みとなっているのです。
中央管理者に依存しないこと
ブロックチェーンの世界では、中央管理者と呼ばれる銀行などのトップの存在がありません。
そのため、全ての利用者が対等に取引を行うことが可能なシステムです。
仮想通貨と敵対している通貨と比べてみましょう。
私たちが普段使っている通貨は、銀行がトップとなって存在しています。
銀行が中央管理者となって、私たちが口座を開設し、お金を預けています。
銀行が私たちのお金を管理し、銀行側が利息を下げれば私たちの利益は下がり、手数料を発生させてしまえば、維持するためのコストが私たちに発生してしまいます。
このように、中央管理者が存在すると上下関係が生まれてしまうため、私たちはそのトップの存在に従うしかない状況となるのです。
しかしながら、仮想通貨にはこのトップの存在がいないため、力関係が生まれず、自由な取引が可能で、余計なコストも発生することがないのです。
<デメリット>
全ての利用者が入れてしまうこと
ブロックチェーンがベースとなっている仮想通貨などは、全ての利用者が平等になって取引を行うことが可能です。
しかしながら、全ての利用者が必ずしも善人という訳ではありませんよね。
中には不正を試みる利用者なども簡単に参入することが出来てしまいます。
しかしながら、ブロックチェーンのメリットの一つは改ざんが決してできない事にあります。
なにか改ざんデータが発見されれば、その他のデータを持つコンピューターの過半数以上のデータを優先に正しくデータは書き換えられます。
反対に言えば、悪人51%でデータの不正を行った場合には、こちらが優先されてデータを持ち去ってしまうことが可能ということになるのです。
ビットコインなどの既に大きい利用者や組織化しているような対象商品には、考えられない事ですが、まだ出来て新しいような対象のものには考えられるデメリットの可能性です。
データを削除することができないこと
誤って個人情報を載せてしまったなどといった事も、一度登録されてしまうと、ブロックチェーンで削除することは不可能です。
全てのコンピューターに共有されてしまうため、データの取り扱いには慎重になる必要があります。
ブロックチェーンまとめ
今後ブロックチェーンを利用した技術は更に加速して私たちの日常生活内にも取り入れられていく未来が予想されています。
今現在ではまだ仮想通貨やNFTといった対象のみが大きく取り上げられていますが、更に身近な存在になっていくでしょう。
まだまだ仮想通貨なんて怪しいと思ってしまう方も少なくないかと思いますが、決して危険なものではないため、この機会に少しずつ学んでみるのも今後のビジネス知識にも繋がるかもしれませんね!