ブックメーカーサッカー
日本からも参加できるブックメーカーとは、インターネットのブックメーカーサイトを利用し、世界各地で開催されているサッカーの試合や大会へベットできるサービスです。
サッカーの賭けの対象は「Jリーグ」や「FIFAワールドカップ」、「UEFAチャンピオンリーグ」、「ユーロ(欧州選手権)」、「アジアカップ」などで、各国のリーグ戦やクラブチームの国際大会、各国代表の国際大会にベッティングすることができます。
また、ブックメーカーサッカーを利用することで、海外サッカーのストリーミング再生や日本サッカーのライブストリームを楽しむことができ、サッカーの試合をライブかつ無料で視聴することが可能となっています。
ブックメーカーにはサッカーのハイライト動画はありませんが、ハイスペックな「ライブ動画」が完備されているため、ベッティングをしながらサッカーのライブ中継を無料視聴したい方におすすめです!
さらに、ブックメーカーサッカーには多種多様な賭け方が用意されており、国際大会の優勝チーム予想や各試合の勝ち負け、合計ゴール数、スコア予想、イエロー・レッドカードの枚数予想などなど、様々なベッティングを楽しめます。
このように、ブックメーカーサッカーはお金を稼ぐことはもちろんのこと、日本サッカーや海外サッカーをまとめて視聴することも可能な超ハイスペックなサービスとなっているのです。
サッカーの歴史
サッカーは古代の頃に発祥したとされていますが、サッカーの起源は中国やイタリア、イングランドという説が存在しており、発祥地は不明となっています。
では、サッカーの歴史を詳しく見ていきましょう!
サッカーの起源
新石器時代(紀元前約1万年前)の現中国地域の地層から石の球が発見され、中国マスコミはこれを「サッカーの起源」として報道しましたが、蹴った証拠はないとされています。
南米ではアマゾンの熱帯雨林から天然ゴムを採取できたため、早くからボールを蹴る競技が行われていたと言われています。
パタゴニアやアンデスのインディオ文明からは、様々なボールやボールを蹴る競技の証拠が見つかっています。
中国では、戦国時代に足で鞠を蹴り合う「蹴鞠(しゅうきく)」という遊戯が存在しており、国際サッカー連盟(FIFA)のホームページでは最も古いサッカーの形態として中国の蹴鞠が掲載されています。
また、15世紀イタリアではイングランドのフットボールによく似た「カルチョ」という遊びが存在しており、カルチョは都市の限られた空間の広場で行われていたため、自ずとフィールドや参加人数が限定され、現在のフットボールに近い存在だったとされています。
このように、サッカーの起源を特定するのが難しいにも関わらず、2014年にFIFAの会長が中国の博物館に「中国はサッカーの発祥の地」とする認定証を送った際には、かなりの物議を醸したという歴史もあります。
フットボールのような遊びは近世末まで欧州各地で行われていた
フットボールやカルチョのような遊びは、近世末までヨーロッパ各地で盛んに行われていました。ただし、イングランドで行われていたものに関しては、決められたルールはなく、危険なやり方でプレーされており、時には死者を出すこともあったようです。
1314年、そのような危険な状況を見たロンドン市長・エドワード2世が初めて「禁止令」を出して以降、1847年までの533年間で、確認できる回数のみで「42回」の禁止令を発令しています。
フットボールを「スポーツ」へ
フットボールをレクリエーションとして受け入れ、近代的な「スポーツ」として成立させたのがイングランドのパブリックスクールです。
18世紀後半にパブリックスクールが上流階級の子弟のための教育機関となると、生徒は下の階級に属する校長や教師の指導に従わなくなります。
18世紀後半から19世紀初めにかけてのパブリックスクールには乱暴な雰囲気があり、そのような中でフットボールが行われており、フットボールは上級生が下級生に暴力をふるう一つの手段となっていました。
そのような状況のもと、産業革命により新たに台頭した企業家たちがパブリックスクールの運営に関わるようになると、上級生が下級生を支配するのではなく、教師の権威が確立され、学校の規律が守られるようになりました。
こうしたパブリックスクール自体の改革により、フットボールもルールに基づき人格形成に役立つような「スポーツ」を目指して行われるようになっていきました。
フットボールのルールは学校毎に異なっていた
この時点でのフットボールは各学校ごとにルールが異なり、他校との試合の際はその都度ルール調整のための協議が必要となっていました。
1試合するだけでもかなりの手間がかかる上、ルールに対する理解に食い違いを来たすことが多かったため、ルール統一を目指した協議が徐々に進められて行くようになります。
1846年、ケンブリッジ大学でルール(ケンブリッジルール)が立案され、これが現在のサッカールールの基になったと言われています。
しかし、ケンブリッジルールにはラグビー校式のルールがほぼ取り入れられていなかったことから、上流階級の出身者が多いイートン校やハーロー校の卒業生が、中流階級の子弟が比較的多いラグビー校の卒業生を格下と見なしていた階級差別もこの一因であったことが指摘されました。
1850年代までにルールは「二大勢力」に収束
1850年代までにはイートイン校を中心とする「手を使うことを制限するルール」と、ラグビー校を中心とする「手を使うことを許可するルール」との二大勢力に収束しますが、この両者の間には大きな隔たりがありました。
1863年には、一部のクラブが手を使うことを許可するラグビー校スタイルのルールを採用し、その他のクラブは手を使うことを制限するルールが採用されます。
1863年10月26日、イギリス・ロンドンにてロンドンの12のクラブが一堂に会し「統一ルールの作成と、試合における同ルールの運用に携わる協会の設立」を目指した会議が開かれました。また、この日が「フットボール協会(FA)」の公式な設立日とされています。
この日の会合でもハッキング派と反対派との間には激しい隔たりがあり、同年11月17日の会合ではハッキング派が優位に立ち、この問題が議論されました。
さらに、同年11月24日の会合では「ハッキング派」が再び過半数を占めるものの、この会合でケンブリッジルールの議論とこの問題に関して、ケンブリッジと意思疎通をはかることを勧める提案により、規則の最終的な調停は12月1日の会合に先延ばしとなります。
しかし、12月1日の会合にはラグビー式フットボールを支持する多くの代表者はこの追加会合に出席せず、結果としてキャリングとハッキングは禁止されるかたちとなりました。その後、ハッキング支持派クラブはこの論争の結果としてFAを脱退するのでした。
14条から成るサッカー統一ルールの誕生
1863年12月、FAの規則の最終版が正式に採用、出版されました。14条から成るサッカー統一ルールが誕生し、FAのフットボールは「協会式フットボール」と呼ばれるようになりました。
このFAルールでの初の試合は、1863年12月19日にイングランドで開催された「リッチモンド対バーンズ」の一戦で、結果は0-0の引き分けに終わっています。
1850年代は英語圏でのパブリックスクールや大学との繋がりを持たない多くのクラブが設立され、様々なルールでフットボールがプレイされていました。
そのうちの1つの北部クラブであるシェフィールドF・Cは1858年に「シェフィールド・ルール」を策定しており、このルールは北部地域ではサッカーよりも人気を博していました。
シェフィールド・ルールでは、コーナーキックやスローイン、クロスバーが考案されており、フェアキャッチを廃止したことによりヘディングの技術も発展していました。
サッカーはこれらの要素を取り込みつつ、最終的に1877年にはFAのルールとシェフィールド・ルールが統一され、ゴールキーパーのポジションは1871年に導入されました。
なお、FAから去ったハッキング派(ラグビー派)は、1871年に「ラグビーフットボール連合」を設立しています。
サッカーの世界各地への広まり
イングランドのパブリックスクールからスタートしたサッカーは、パブリックスクールのOBを中心に、イギリスの各地域(スコットランド、ウェールズ、アイルランド)に広まっていきます。
1870年3月5日には、ロンドンにて「非公式」ながら、世界初の国際試合「イングランドvsスコットランド」が開催されています。
また、1872年11月30日には、世界初の”公式”国際試合「イングランドvsスコットランド」が行われています。
その後、1880年代末までに、スコットランド、ウェールズ、アイルランドでサッカー協会が結成されました。
19世紀後半のイギリスは世界中のあらゆる地域に進出する「大英帝国」であったため、サッカーを世界中に広めるのに非常に都合がよく、1880年代末までにはベルギー、フランス、ドイツ、スイスなどの西ヨーロッパ、中央ヨーロッパへ、1890年代末までには東ヨーロッパ、南米へ、20世紀初頭にはアジア各国へ浸透していきました。
サッカー大会の開始
イングランドでは、1872年に最初のサッカー大会となる「FAカップ」が開始されました。
FAカップでは、最初はアマチュアクラブや大学チームが活躍していましたが、1880年代に入るとプロフェッショナルプレイヤーが誕生し、プロを主体としたクラブが上位を占めるようになっていきます。
その後、国内強豪クラブを集めて実施されたのが1888年から始まった世界最初のサッカーリーグである「フットボールリーグ」です。
このイングランドで開催されたカップ戦やリーグ戦は、多くの国や地域がモデルとして採用しています。
サッカーの産業化
プロフェッショナルとして活躍するサッカー選手は当初、ごく僅かなお金でやりくりをしていましたが、次第に選手へのサラリーが増大し、高額な移籍金で選手を集めるクラブが出現し始めます。
クラブ運営も最初は、企業家や商人、医師などの地元の名士が運営していましたが、1920年代以降になるともっと大きな資本がクラブの運営に手を出すようになっていきます。
その代表的な例が、イタリアの自動車メーカー・フィアットの資本的後援を受けた「ユヴェントスFC」や、電気機器メーカー・ユーニンクレッカ フィリップスの後援を受けた「PSVアイントホーフェン」などがあります。
サッカー国際大会の開始
サッカーで最初の国際大会は「オリンピック」です。公開競技としては第一回のアテネオリンピックから行われており、1908年のロンドンオリンピックから公式競技として採用されています。
また、1904年に結成された国際サッカー連盟(FIFA)は、1930年からアマチュアもプロも出場できる真のサッカー代表世界王者を決める大会「FIFAワールドカップ」が開催されます。
FIFAワールドカップ開始後、アマチュアのオリンピックは急速に興味が失われていき、1992年のバルセロナ大会以降の男子に関しては「23歳以下の選手による大会」という性格に至っています。
さらに、第二次世界大戦後には各大陸連盟が設立され、大陸別選手権(AFCアジアカップなど)、クラブチームによる大陸別選手権(AFCチャンピオンズリーグ)などが開始されていきました。
ただし、クラブチームによる世界選手権(FIFAクラブワールドカップ)が創設されたのは2000年になってからでした。
サッカーのルール
サッカーのルールは全17条の項目がある「サッカー競技規則」とこれ以外の国際サッカー評議会(IFAB)の通達やガイドライン等によって構成されています。
サッカー競技規則は国際サッカー連盟(FIFA)ではなく、国際サッカー評議会(IFAB)が定めています。
フィールド(第1条)
- 大きさ:縦105m×横68m(国際大会)
- ライン:12cmを超えない
- ゴールの大きさ:7.32m×2.44m(内側寸法)、柱は12cmを超えない
- コーナーフラッグ:高さ1.5m以上
- センターサークル:ゲーム開始時や得点後にスタートするエリア。相手側の選手がこのエリアにいるときはキックオフできない
- タッチライン:フィールドの長辺に引かれているライン。ボールがこのラインから出たときは最後に触れた選手の相手チームのスローインでスタートする
- ゴールライン:フィールドの短辺に引かれているライン。ボールがこのラインから出たときはゴールキックまたはコーナーキックでスタートする
- ペナルティーエリア:このエリア内のみゴールキーパーは手を使用できる。また、このエリア内で守備側が反則した場合、相手チームにPKが与えられる
- コーナーアーク:コーナーフラッグから描く、半径1mの4分の1の円
- ペナルティーマーク:ゴールから11mの点で、PKのときにボールを置く地点
ボール(第2条)
- 大きさ:外周68cm以上70cm以下
- 重さ:410g以上450g以下(試合開始時)
- 空気圧:0.6〜1.1気圧
出場人数(第3条)
- 11人以下で、そのうち1人はゴールキーパーであること。また、7人未満では試合は行わない。試合中に7人未満になった場合、国際サッカー評議会としては試合中止すべきと考えるが、実際の判断は加盟協会の裁量に任せられている
- FIFA、各大陸連盟、各国協会が行う公式競技会ではいかなる試合でも最大3人まで交代できる
- 2018 FIFAワールドカップからは延長戦に限り4人目の交代が認められ、その他の主要国際大会でも導入されている
- 国際Aマッチの親善試合では最大6人まで交代できる(7人以上交代させた場合は国際Aマッチ認定を取り消す)
用具(第4条)
- 袖のあるシャツ
- ショーツ
- ソックス
- スパイク
- 脛当て
- ゴールキーパーは、トラックスーツのパンツをはくことが可能
- ヘッドギア、フェイスマスク、膝や腕のプロテクターなど危険でない保護用具で、柔らかく、軽いパッドが入った材質でできているものは、ゴールキーパーの帽子やスポーツメガネと同様に認められる
審判員(第5条、第6条)
フィールド内に主審1人、タッチライン外側に副審2人、さらに大きな大会では第4、第5審が設置される。また、近年はVAR(ビデオアシスタントレフリー)も導入されている。
試合時間(第7条)
- 前半45分、後半45分の計90分
- コールドゲームは原則ない
- 試合途中の選手交代や負傷などによる中断時間を審判員が独自に計測し、その分の余剰時間(アディショナルタイム)を後半終了時に加算する
- 試合時間内に決着が付かない場合、次のように取り扱われる
- 引き分け:各国のリーグ戦など
- 延長戦:トーナメント戦の場合など
- PK戦:延長戦で決着が付かない場合など
プレーの開始・再開(第8条)
キックオフ、直接フリーキック、間接フリーキックもしくはドロップボールで試合が開始、再開される。キックオフは、前・後半の開始時と得点後に行われる。試合前はコイントスによってエンドまたはキックオフのいずれかを決定する。また、後半はエンドとキックオフを入れ替えて開始する。
オフサイド(第11条)
相手側ゴールラインより前に相手側の選手が2人(GK含む)の時に、相手選手達より前、あるいは間に味方が立ち、その味方にボールを蹴り出す行為。または、ボールに関与する動きをすること。または、相手選手を邪魔すること。
ファウル及び不正行為(第12条)
- グリーンカード:フェアプレーをしたときに提示するカード。12歳以下の試合でのみ使用する。
- イエローカード:警告を告げる際に提示するカード。同一試合2枚でレッドカードとなり退場。大会によっては次の試合出場停止。
- レッドカード:退場を告げる際に提示するカード。大会によっては次の試合出場停止。
- ハンドリング:ペナルティーエリア内でGK以外の選手が、ボールを手や腕で扱う反則。故意や悪質、得点の機会を阻止したと判断された場合は、警告や退場となる。
- キッキング:相手選手を蹴ること。
- トリッピング:相手選手をつまずかせたり、足、または体を使い倒したり、倒そうとする行為。
- ジャンピングアット:相手選手に飛びかかる行為。
- ストライキング:相手選手を殴る、または殴ろうとする行為。
- プッシング:相手選手を押す行為。
- ファウルチャージ:危険な手法で相手選手にチャージ、または妨害していない相手選手を背後からチャージする行為。
- ファウルコンタクト:ボールに触れる前に相手選手に触れる行為。
- ホールディング:相手選手を押さえ込む行為。
- スピッティング:相手選手に唾を吐きかける行為。
- シミュレーション:相手選手との接触による転倒を模擬して審判を欺く行為。
- アドバンテージ:守備側が反則を行ったが、そこでゲームを止めない方が明らかに攻撃側に有利となる場合、その時点での反則を取らないこと。主審は両手を上前方にあげるジェスチャーを取り、プレー続行を示す。その後、プレーが止まった際に警告や退場を命じられることがある。
フリーキック(第13条)
反則を犯したチームへの罰として与えられる試合再開の相手チームによるキック。フリーキックには、直接得点できる直接フリーキックと、他の選手に触れてからでないと得点できない間接フリーキックの2種類がある。
ペナルティーキック(第14条)
ペナルティーエリア内で反則を犯したチームへの罰として与えられる試合再開の相手チームによるキック。ゴールから11mの位置から、GK以外の相手選手に妨害されることなく直接得点を狙うことができる。
スローイン(第15条)
タッチラインを割ったときに最後に触れた選手ではないチームが、ボールを割った位置で両手を使って頭上からボールを投げ入れて試合を再開する。スローイン時は、両足を地面につけておかなければならない。また、スローインは直接ゴールを狙うことはできないが、オフサイド対象とはならない。
ゴールキック(第16条)
ゴールラインを割ったときに最後に触れた選手が攻撃側だった場合、守備側がゴールエリア内にボールを置いてキックで再開する。また、ゴールキックは直接ゴールを狙うことができ、オフサイド対象にもならない。
コーナーキック(第17条)
ゴールラインを割ったときに最後に触れた選手が守備側だった場合、攻撃側がコーナーポストの位置からキックで再開する。また、コーナーキックは直接ゴールを狙うことができ、オフサイド対象にもならない。
ブックメーカーサッカーの賭け方
ブックメーカーサイトからサッカーへベットする方法は以下の手順で行えます。
【ステップ1】ブックメーカーサイトへログイン
まずは、登録済みのブックメーカーサイトへログインします。登録をしていない方、初めてブックメーカーを利用する方は、無料会員登録からスタートしましょう。
【ステップ2】サッカーを選択
トップページまたはメニューページにあるスポーツ一覧の中から「サッカー」を選択します。
【ステップ3】リーグ戦または国際大会を選択
サッカーページを開くと、ベッティング可能なリーグ戦または国際大会の一覧が表示されます。その中からベッティングしたいリーグまたは国際大会を選択します。
例えば、リーグ戦であれば「Jリーグ」、国際大会であれば「ワールドカップ」などがあります。
【ステップ4】試合を選択
リーグ戦または国際大会を選択後、ベッティング可能な試合一覧が表示されます。その中から賭けたい試合を選択します。
【ステップ5】賭け(オッズ)を選択
試合の勝敗や得点差、ゴール数、カード数など、賭けてみたいオッズを選択します。初心者の方は、オードソックスは「勝ち」「負け」「引き分け」のいずれかにベットするのがおすすめです。
【ステップ6】ベット額を入力
オッズ1点当たりのベット額を入力します。多くのブックメーカーサイトは「10円」からベッティング可能です。
【ステップ7】ベット完了
試合やオッズ、ベット額を確認し「賭ける(ベットする)」ボタンをクリックすると、ベットが完了します。
【ステップ8】結果発表
試合終了後、見事予想が的中していれば配当金が支払われます。ただし、予想が外れた場合は賭け金の全額が没収されます。
ブックメーカーでベットできる有名なサッカー大会
ブックメーカーでベットできる有名なサッカー大会には、大きく分けて以下の3種類があります。
- 各国が開催するリーグ戦、カップ戦
- クラブチームや各国代表による国際大会
- 各国代表のナショナルチームによる国際大会
それでは、上記3種類の有名なサッカー大会を詳しく見ていきましょう。
各国が開催するリーグ戦、カップ戦
日本
- Jリーグ
ヨーロッパ
- プレミアリーグ(イングランド)
- ラ・リーガ(スペイン)
- ブンデスリーガ(ドイツ)
- セリエA(イタリア)
- リーグ・アン(フランス)
- プレミアリーグ(ロシア)
- ブンデスリーガ(オーストリア) など
アジア・オセアニア
- Kリーグ(韓国)
- Aリーグ(オーストラリア)
- CSL(中国) など
南米
- ブラジレイロ セリエA(ブラジル)
- スーペルリーガ(アルゼンチン)
- プリメーラ・ディビション(ウルグアイ)
- プリメーラ・ディビション(パラグアイ)
北中米カリブ海
- メジャーリーグサッカー(アメリカ)
- リーガMX(メキシコ) など
アフリカ
- プレミアリーグ(エジプト) など
これらの1部リーグ戦だけでなく、2部または3部リーグにも賭けることができるため、膨大な試合へベッティングできます。
クラブチームや各国代表による国際大会
- FIFA クラブワールドカップ(国際サッカー連盟主催)
- UEFA チャンピオンズリーグ(欧州サッカー連盟主催)
- UEFA スーパーカップ(欧州サッカー連盟主催)
- コパ・スダメリカーナ(南米サッカー連盟主催)
- コパ・リベルタドーレス(南米サッカー連盟主催) など
各国代表のナショナルチームによる国際大会
- FIFA ワールドカップ(国際サッカー連盟主催)
- AFC アジアカップ(アジアサッカー連盟主催)
- UEFA 欧州選手権(欧州サッカー連盟主催) など
サッカーベットをする上で覚えておきたい専門用語
サッカーベットをする上で大切なことはサッカーの専門用語をしっかりと覚えておくことです。ここでは、サッカーベットをする上で覚えておきたい代表的な専門用語を解説していきます。
ポジション
- ゴールキーパー(GK):ゴールを守る選手で、ペナルティエリア内で唯一手を使うことができる。
- ディフェンダー(DF):主に後方で守備を行う選手で、真ん中を守る選手を「センターバック」、両サイドを守る選手を「サイドバック」と呼ぶ。
- ミッドフィルダー(MF):主に中軸で守備と攻撃を繋ぐ選手で、中盤の底(DFの前)の選手を「ボランチ」、両サイドの選手を「サイドハーフ」、FWの後ろの選手を「トップ下」と呼ぶ。
- フォワード(FW):主に前線で攻撃を行う選手で、両翼の選手を「ウィング」、中央の選手を「センターフォワード」、サイドから中央に切り込んだり、中央付近で多く活動しシャドウのような役割をする選手を「セカンドトップ」と呼ぶ。
技術関係
- キック:ボールを蹴ること。
- ヘディング:頭でボールをパスやシュートすること。
- シュート:ゴールへ向かってボールを蹴ること。
- ドリブル:ボールを蹴りながら移動すること。
- キープ:ボールを持ち続けること。
- パス:ボールを蹴って味方へ渡すこと。
- センタリング:フィールド左右のペナルティエリア付近からゴール前を狙ってロングパスすること。
- トラップ:ボールを受け止めて、次の動作に上手く繋げること。
- フェイント:相手選手に次の動作を読まれないようにする動作のこと。
- ポストプレー:ゴールに背を向けて、相手選手を背負いながらボールをもらうこと。
- スルー:ボールに触れずに自分を通り抜けさせるプレーのこと。
- チャージ:肩などを使って自分の体を相手選手の体にぶつけて、相手選手を妨害する行為。ただし、過度のチャージはファウルとなる。
- クリア:ピンチの時などに、タッチラインやゴールラインの外、または前方などにボールを蹴り出す行為のこと。
プレイ関係
- ハットトリック:1試合で1人の選手が3ゴールを決めること。
- アシスト:得点に繋がったラストパスのこと。
- フリー:ボールを受ける際、相手選手が居ないこと。
- スペース:選手が誰も居ない空間のこと。
- ギャップ:DFとDFの間にできる隙間のこと。
- サイドチェンジ:ボールのあるサイドから逆のサイドへボールを渡すこと。
- サポート:ボールを持つ選手からパスをもらいやすい位置へ移動すること。
選手関係
- キッカー:ボールを蹴る選手。
- ドリブラー:ドリブルをする選手。
- パサー(パッサー):パスを出す選手。
- ストライカー:積極的にシュートを打ち得点を決める選手。
- ファンタジスタ:トリッキーなプレーやアクロバティックなプレーで観客を魅了する選手。
- クラッキ:名手。
- ハードワーカー:チームのために激しく動き回って献身的なプレーをする選手。
- 守護神:優秀なゴールキーパー。
ブックメーカーサッカーのまとめ
今回は、サッカーの概要や歴史、ルール、専門用語、ブックメーカーサッカーの賭け方、ベットできるサッカー大会などについて詳しく解説してきました。
サッカーは古代の頃から遊ばれていた歴史の古い球技であり、イギリスから世界各国へ広まっていきました。現在は、日本の「Jリーグ」や4年に1度開催される「ワールドカップ」などが大きな盛り上がりを見せています!
ブックメーカーを利用することで、サッカーの試合へベットできるだけでなく、海外のサッカーをストリーミング視聴できるためおすすめです!
興味のある方は、ぜひ人気ブックメーカーサイトへ登録し、世界各地の有名なサッカーの試合へベッティングしてみてはいかがでしょうか。