ティーンパティ
(Teen Patti)

ティーンパティは、「Ezugi社」から登場している現在人気の高いLIVEカジノゲームの1つになります。
3枚のカードで強い役を作るというシンプルなルールのゲームです。またティーンパティのディーラーさんは教育が徹底されており、丁寧でゲームの進行がスムーズです。
ティーンパティではディーラーと英語で会話することができ、オンラインカジノ初心者でも安心してプレーすることができます。
そのためオンラインカジノ初心者から上級者まで幅広い人が楽しみやすいので、ぜひプレーしてみてください。
ここではティーンパティの役の強さや流れについて詳しく見ていきましょう。
他にも、3枚のトランプカードで競うライブカジノゲームの中に「スリーピクチャーズ」という、バカラから派生したゲームもありますので、シンプルなゲームで勝負していきたい方には打ってつけです!
ティーンパティの役の強さ

ここではティーンパティで用意されている役の強さや流れについて詳しくみていきましょう。
役の強さ
ティーンパティでは、7つの役が用意されています。ティーンパティはディーラーと対戦するゲームなので、役を強くしなければいけません。
そのためにはティーンパティで用意されている役の強さの順番を知っておくことが、勝利するために重要になります。
ここではティーンパティで用意されている7つの役を上から強い順に詳しくみていきましょう。
【ロイヤルストレートフラッシュ】
「ロイヤルストレートフラッシュ」は、ティーンパティで用意されている役の中で最も強くいです。
「ロイヤルストレートフラッシュ」は、「A・K・Q」の数字をそれぞれ1枚ずつ揃えて、なおかつ全てのカードのマークが「スペード」や「ダイヤ」のように同じである必要があります。
「ロイヤルストレートフラッシュ」は同じマークで強い数字を3枚並び順で揃える必要があるため、成立する可能性が最も確率が低いです。
「ロイヤルストレートフラッシュ」を出せば勝率がかなり高いので、狙えそうであればぜひ目指してみましょう。
【ストレートフラッシュ】
「ストレートフラッシュ」は、「3・4・5」のように3枚あるカードの数字が並び順になる必要があります。
また「ストレートフラッシュ」は、3枚ある全てのカードのマークが同じであることも必要です。
「ロイヤルストレートフラッシュ」との違いは、「ロイヤルストレートフラッシュ」が「A・K・Q」と最も強いカード3枚になります。
それに対して「ストレートフラッシュ」は、数字の始まりがどこからでも構いません。
「ストレートフラッシュ」は「ロイヤルストレートフラッシュ」より揃えやすく、上から2番目に強い役となっています。
【スリー・オブ・カインド】
「スリーオブカインド」は、3枚のカード全ての数字が同じである時に発生する役になります。
「スリーオブカインド」は数字のみで発生する役なので、マークは関係ありません。
例えば「9」を3枚揃えると役になります。「スリーオブカインド」は数字のみ揃えることで約が発生し、マークを考える必要がないので揃えやすいですが3番目に強い役です。
【ストレート】
「ストレート」は、マーク関係なく数字が並んでいることで発生する役になります。
数字はどこから始まっていても発生する役なので、「5・6・7」や「J・Q・K」など続きであれば問題ありません。
また「ストレート」では「ダイヤ」や「ハート」といったマークを考慮して揃える必要はなく、数字のみを揃える必要があります。
「ストレート」は数字のみを揃えることで発生する役で、難易度も先ほど紹介した「ストレートフラッシュ」や「スリーオブカインド」よりも揃えやすいので、ぜひ狙って揃えましょう。
【フラッシュ】
「フラッシュ」は、3枚全てのカードが同じマークである時に発生する役になります。
「フラッシュ」は「ダイヤ」や「スペード」といったマークのみを揃えることが重要で、数字は関係ありません。
3枚のカード全てで同じマークであれば成立する役で、強さとしては「ロイヤルストレートフラッシュ」からみて5番目に強い役となります。
どの数字であっても役に影響がないので、数字が揃っておらずマークで揃いそうであれば、ぜひ狙ってみてください。
【ペア】
「ペア」は、同じ数字のカードを2枚揃えることで発生する役になります。
「ペア」ではマーク関係なく数字が揃っていれば発生する役なので、比較的揃えやすいです。
例えば「10」であれば「ダイヤ」や「クローバー」といったマークは関係ないので、オンラインカジノ初心者でも揃えやすいのではないでしょうか。
「ペア」は揃えやすい役になっているので、できるだけ高い数字で揃えるようにしましょう。
【ハイカード】
「ハイカード」は、3枚のカードのうち1枚のカードが「J・Q・K」である場合に発生する役になります。
「ハイカード」は、「ペア」といった2枚以上揃えて発生する役ではありません。1枚のカードが「J・Q・K」のいずれかであれば発生する役なのですが、ティーンパティで最も弱い役となっています。
ティーンパティの流れ
ティーンパティをプレーする前に流れを知っておくことで、迷うことが少なくプレーしやすいです。
ここではティーンパティの流れについてステップごとに詳しくみていきましょう。
【STEP1】ベットしていこう
まず初めにプレイヤーが、ベットしていくところから始まります。
ベット時間はそれほど長く設定されていないので、早めに金額を設定して別途するようにしましょう。
【STEP2】勝負するか降りるか選択しよう
ディーラーからカードを配られるところからティーンパティのゲームスタートです。
ディーラーがカードを配ると、プレイヤー画面の左側に自身に配られたカードが表示されて、確認することができます。
カードが配られた時点で、プレイヤーは勝負するか降りるかを選択することができるので、カードの配列を考えて選ぶようにしましょう。
ただし仮に降りたとしても、ステップ1でベットした金額を戻すことができません。最初にベットした金額を考慮しながら、勝負するかベットするか選択するようにしましょう。
【STEP3】追加ベットをしよう
勝負を選択すると、追加ベットすることができるターンです。追加ベットは勝てる可能性が高ければ高いほど、利用することでプレイヤーが勝利金を高く受け取ることができます。
必要に応じて追加ベットしていき、勝てた際に受け取ることができる勝利金を増やすようにしましょう。
【STEP4】ディーラーにカードが配られる
追加ベットが終了すると、ディーラーへカードが配られていきます。ここではプレイヤーは見ているだけなので、特にすることはありません。
相手の手札を予想しながらディーラーにカードが配られるまで待つようにしましょう。
【STEP5】結果発表
ディーラーがカードを表面にしていきます。相手のカードを比較して、強い役を揃えた方が勝ちです。
プレイヤーが勝てばベット額に応じて賞金を受け取ることができますが、負ければディーラーに賞金は没収されてしまいます。
ティーンパティはこの5ステップを繰り返していくゲームになります。ティーンパティはオンラインカジノ初心者でも初めやすく簡単なので、ぜひプレーしてみましょう。